お膳など仕出し料理をご利用いただくことの多い「法事・法要」について、まとめました。
法事・法要とは
法事・法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。法要も一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」といいます。
青森市周辺の葬儀の流れ
ご臨終から出棺
葬儀社と決めること
- 納棺の日取り
- 役場への火葬手続き
- 通夜・葬儀の日時と場所
- 遺影の準備
- 喪主の決定
- 死亡広告の手配
- 祭壇の規模
- 香典返しの品物、数量
- 法要のお斎(会食)、引き物のお膳の額、個数
- 手伝いを頼む人の手配 など
葬儀社が用意してくれるのは祭壇、枕飾り用品などのリース品、棺、骨箱一式などの消耗品といったものがあり、これに祭壇の装飾などを合わせて料金が決まります。
これだけでなく、菩提寺へのお布施・戒名料、法要の料金もあるので、出来るだけ冷静に家計状況と照らし合わせて、内容を決定するとよいでしょう。
出棺・火葬
出棺の際に僧侶に勤行をしてもらい、車で斎場に向かい、斎場についたら火葬許可証を提出します。
僧侶にお経をあげてもらい、焼香のあと、火葬となります。火葬の時間は約1時間半ほどで、この間、遺族は待合室で参列者に茶菓の接待をします。
火葬終了後、喪主から順番にお骨を骨箱におさめ、その後自宅へ戻ります。
通夜
通夜は、自宅通夜以外の場合は葬儀場やお寺、公民館などを利用して行われます。遺族・世話役(様々な役割をお願いする親族や親しい人)は式場で受付の準備などをします。
受付は、集まってきた参列者から香典を受け取り、その場で香典返しを渡していきます。そして参列者は、祭壇前に進んで焼香し、遺族に挨拶して席につきます。僧侶の読経、法話、喪主の挨拶があって式は終了です。
近親者は遺影、お骨、位牌を自宅に持ち帰り、線香、ろうそくを絶やさないよう交代で夜を過ごします。
世話役について
葬儀を主催するのは喪主ですが、身内を亡くして大変な状況の中で喪主を補佐し、裏方の仕事を手伝ってくれる世話役が必要です。近い親戚など、喪主の家庭事情に詳しく頼りに出来る人が望ましいです。世話役には、会計係、受付係などさまざまな役割があり、分担して行います。
葬式
葬式の流れは宗派によって多少の違いはありますが、その進行は概ね、通夜に準じます。だいたいの流れとしては、読経、焼香、弔辞、弔電拝読、喪主あいさつとなります。
法要、埋葬、お斎(おとき)
葬式終了後、そのまま四十九日から百カ日までの取り越し法要が行われ、続いて遺骨を墓地に埋葬します(法要と埋葬の順序が逆になることもあります)。遺族が墓地に出向いて埋骨している間、世話役が法要のお斎(会食)の準備をしたり、供えられていたお花や供物を自宅へ運びます。
お斎(会食)の席順は、上座に僧侶、喪主以下遺族は末席となります。
取り越し法要
葬式に続いて百カ日までの法要を営むのが現在の通例となっています。本来は、初七日、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)~四十九日、百カ日とそれぞれ法要を行うのですが、そのたびに参列してもらうのが大変なので、便宜上のことです。しかし、遺族はやはりきちんと法要を行うのがよいでしょう。
取り越し法要は読経、焼香の後に会食があります。これを「精進落とし」または「お斎(おとき)」と呼びます。参列者は会食を考慮した金額を用意して会食前に「御灯明料」として出します。
葬儀後の法要
葬儀が終わると、死亡した日から数えて七日ごとに「中陰供養」の法要を行います。四十九日が「満中陰」となり、これが「忌明け」です。
忌明けには僧侶にお経をあげてもらい、手厚く供養したのち会食を行います。
忌明けで法要は一段落し、後は年回忌となります。
年季法要
年季法要は、万一年後の命日「一周忌」、二年後の「三回忌」、それ以降は数え年で計算して「七回忌」「十三回忌」から三と七のつく年に法要を営みます(四十三、四十七は無し)。
ふつうは、三十三回忌で「弔い上げ」とし、その後は先祖代々の仏様と一緒にまつります。
青森県の葬儀の特徴
葬儀の流れは、全国的には「ご臨終→納棺→通夜→葬式・告別式→出棺→火葬→埋葬→法要」です。 これに対して青森県では一般的に「ご臨終→納棺→出棺→火葬→通夜→葬式→埋葬→法要」となっています。
関東などで、通夜→葬式・告別式の後に火葬があるのと違い、青森県内では出棺と火葬を先に済ませてお骨になった形で通夜、葬式があるため、他県からいらした方は戸惑われる方も多いようです。また、関東などで一般の方々が訪れるのは告別式ですが、青森県内では独立して告別式が行われることはほぼなく、通夜・葬式の中で一緒に行われます。
地域による違い
青森県内でも地域によって葬儀の流れに違いがあります。
青森市・五所川原市・弘前市などの津軽地域と、むつ方面の下北地域では、一般の参列者は通夜に訪れるのが一般的です。
これに対して、八戸市周辺では、通夜は近親者で行う「自宅通夜」が主で、一般の参列者は葬式に集まります。